こんにちは!
アイプランニングの飯村久美です。

連日の猛暑に体がこたえますね。
昔はこんなに暑くなかったですよね~。地球温暖化が心配です。。

そんな時は映画館に行って、ひんやり快適にリフレッシュしています。

最近は、話題作『フロントライン』と『国宝』を観てきました。

『フロントライン』は、新型コロナという得体のしれないウィルスが蔓延しはじめ、まだ誰もよくわかっていない状況下で、ダイヤモンドプリンセス号の中で、最前線で闘いぬいた医療従事者たちの姿が描かれた映画です、

現場は想像を超える混乱と緊張の連続。

私たちの知らないところで、命と向き合いながら必死に奮闘していた方々がいたことを初めて知ることができました。

普段は見えにくいけれど、こうした社会を支える方々のおかげで私たちは日常を取り戻せたのだと、ただただ頭が下がる思いでした。

誰かのために尽くすという責任感と思いやり。

日本っていい国だと思わせてくれる映画です。

『国宝』は圧巻!の一言でした。

映像も音楽も素晴らしくて、見終えた後も美しさの余韻にひたっていました。

この夏、おすすめの2本です!

◆━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
1.コラム 「センキョ割って何? 選挙に行くとちょっとお得!」

2.コラム「物価高に負けない!食費の節約技10」

3.メディア掲載報告

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

■------------------------------------------------------------■
1.コラム 「センキョ割って何? 選挙に行くとちょっとお得!」
■------------------------------------------------------------■

「センキョ割」をご存知ですか?

選挙割(せんきょわり)とは、選挙に行った人を対象に、お店やサービスで割引や特典が受けられる取り組みのことです。

投票所で選挙に参加したあと、「投票済証明書」を提示すると、カフェでドリンクが安くなったり、飲食店で割引を受けられたり、ちょっとしたプレゼントがもらえるなど、さまざまな特典が用意されています。

これは、主に若年層や投票率の低い世代に選挙への関心を持ってもらうことを目的に、地域の商店や飲食店が自主的に行っている取り組みです。

「選挙ってちょっと面倒…」と感じている人にも、「投票に行くとちょっといいことがある」と、選挙をより身近な行動にする仕掛けとして全国各地で広がっています。

選挙割の例

・ノジマ(家電量販店)・・・2000円以上の買い物で、1140円ポイント還元
・東武ストア・・・買い物金額より5%引き
・サンリオピューロランド・・・デイeパスポート200円引き

他にも、カフェでドリンク無料や100円引き、美容院でヘッドスパ割引など。
自治体主催ではなく、企業や店舗が任意で行うケースがほとんどです。

「センキョ割」に参加している企業はこちらのサイトで探せます。
https://senkyowari.com/

センキョ割のやり方

1.選挙に行く
2.投票所で「投票済証明書」をもらう
3.参加店舗で証明書を提示
4.割引や特典をゲット

※一部の店舗では「投票済証明書」がなくても、投票所看板を撮影した写真で対応してくれる場合があります。

センキョ割は、投票に行った人が特典を受けられる“楽しくてお得な社会参加”の仕組みです。

今日は参院選です!投票に行って、センキョ割でお財布も得をしましょう♪

■------------------------------------------------------------■
2.コラム「物価高に負けない!食費の節約技10」
■------------------------------------------------------------■

今月も2000品目以上の食品が値上がりしました。

スーパーで食品を手にする度に「また値上がり!?」と目を疑ってしまいます。

少しでも食費を抑えるために、10のポイントをご紹介します!
できるところから取り入れてみてください。

1.「買い物前の在庫チェック」
 冷蔵庫や棚にあるものを把握してから買い物へ。二重買いを防げます。

2.「買い物メモ+週1回まとめ買い+」
 必要なものだけをリスト化して買うと、無駄遣いが激減します。

3.「特売は“使い切れるものだけ”買う」
 安さにつられて不要な物を買うと結局ムダに。使い切れる量かを基準に。

4.「かさ増し食材を活用」
 豆腐・もやし・おから・こんにゃく・春雨などは、安くてボリュームUPに役立ちます。

5.「つくりおき+冷凍保存」
 まとめて調理して、冷凍で保存します。傷みやすい食材のロスも防げます。

6.「ポイント還元やアプリを活用」
 スーパーアプリやクーポン、キャッシュレス還元などを上手に使いましょう。

7.「業務スーパー・格安ストアの活用」
 大容量パックを買って、小分けで冷凍保存を。シェア買いもおすすめです。

8.「ふるさと納税の返礼品で食費の節約」
10月からふるさと納税のルールが変わり、ふるさと納税ポータルサイトのポイント還元が禁止になる予定です。ふるさと納税を仲介サイトで行う場合は、ポイントが付与される9月までにすませるとよいでしょう。
 

9.「食費の予算を決めて記録する」
 食費の予算は必ず決めましょう。1か月だと長いので、週単位がおすすめです。

10.「野菜は特売日に買い冷凍保存を」
 トマト、ナス、ピーマン、オクラなど夏野菜は丸ごと冷凍に向いています。凍らせるとうまみが増し、酸味や苦みがやわらぎます。

いかがでしたでしょうか。

日々の節約や努力は、もちりも積もれば山となる!です。

できるところから始めていきましょう。

■------------------------------------------------------------■
3.メディア掲載報告
■------------------------------------------------------------■

・6月6日 NHK-FM「ひるどき!さいたま~ず」にて「思わぬ事故に備える!日常の“もしも”を守る保険」について解説しました。

・6月10日 日経新聞にてロボアド投資について取材を受けました。

・6月30日 テレビ朝日「グッドモーニング」にて「株の配当金」についてコメントしました。

・7月4日 NHK-FM「ひるどき!さいたま~ず」にて「夏のボーナス」について解説しました。

・7月テレビ朝日「しくじり先生」の監修を行いました。

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

連日、厳しい猛暑が続いていますが、くれぐれもご自愛ながらお過ごしさい。

次回のメルマガもお楽しみに!

FP事務所アイプランニングでは、ご相談を承っています。

時間や場所を選ばない「オンライン相談」をご活用ください。
https://www.fp-iimura.jp/online-consulting

▼感想やご意見がありましたらこのメールにご返信ください。

▼事務所だよりが不要な場合は、下記より登録の解除をお願いいたします。

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆
発 行:FP事務所アイプランニング
H P:http://www.fp-iimura.jp/
Facebook:https:/

/www.facebook.com/FP事務所-アイプランニング-280991875381320/
Copyright(C)FP事務所アイプランニング
☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆