
高齢の親が狙われやすい特殊詐欺が続いています。ご家族みなさんで、ぜひ注意を促してあげてください。
特殊詐欺の多くは固定電話にかかってくる。留守電設定で対策を
固定電話は留守電設定にし、相手のメッセージを確認してから出るようにするだけでも被害防止になります。
迷惑電話防止機能つき電話の活用
「この通話は録音しています」と自動で流れる電話機も効果的です。
自治体によっては、貸し出しや助成金が出る場合があります。
母の住む自治体では2万円の補助金があることを知り、早速、迷惑電話防止機能が強化された電話機を購入しました。
NTTが提供する高齢者向けサービス
NTT東日本・NTT西日本では、70歳以上の方(または同居家族が70歳以上の世帯)を対象に、番号表示(ナンバー・ディスプレイ)や非通知拒否(ナンバー・リクエスト)の月額利用料・工事費が無料になるサービスがあります。
海外からの電話がかからないようにしておく
「+1」や「+44」など海外からの番号を利用した詐欺被害も増えています。
必要な場合は国際電話自体を停止することも可能です。
- 国際電話不取扱受付センター:0120-210-364
- 最寄りの警察署でも相談できます。
特殊詐欺対策に役立つ動画で啓発
警察庁「SOS47」特設ページの動画も分かりやすくおすすめです。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/movie/
まとめ
今すぐできる5つの対策
- 特殊詐欺の多くは固定電話にかかってくる。留守電設定で対策を
- 迷惑電話防止機能つき電話の活用
- NTTが提供する高齢者向けサービス
- 海外からの電話がかからないようにしておく
- 特殊詐欺対策に役立つ動画で啓発
メルマガ登録のご案内
事務所だより(メルマガ)では、月1-2回お得な情報をお届けしています。ぜひご登録ください!

