
国が行っている物価高に対する家計支援のうち、エネルギー・生活コストの抑制について解説します。
電気代・ガスの補助
物価高が続いている中、猛暑で電力使用量が増加する7月~9月の3カ月にわたって電気代とガス代が割引されます。(手続き不要)
例えば、4人家族が9月に400 kWhの電気を使用した場合、電気代の値引き額は800円になり、ガスを25立方メートル使用した場合、値引き額は200円になります。
合計で1か月1000円の家計負担が減ります。
具体的には下記のとおりです。
1.電気代
9月検針分(8月使用分)の補助金
- 低圧契約(家庭など) 2.4円/kWh
- 高圧契約(企業など) 1.2円/kWh
10月検針分(9月使用分)の補助金
- 低圧 2.0円/kWh
- 高圧 1.0円/kWh
2.ガス代(都市ガス)
9月検針分(8月使用分)の補助金
10.0 円/立方メートル
10月検針分(9月使用分)の補助金
8.0 円/立方メートル
※プロパンガス(LPガス)は対象外となっています。
ガソリン代の補助
今年の5月22日~当面の間、ガソリン代にも抑制策をとっています。
1リットル当たり定額10円のほか、原油相場などを踏まえて補助金を追加し、店頭価格が175円を超えないように調整しています。
メルマガ登録のご案内
事務所だより(メルマガ)では、月1-2回お得な情報をお届けしています。ぜひご登録ください!